花粉症・アレルギーについて
花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)
花粉症とは、原因となる花粉が飛ぶ季節だけ症状が出るアレルギー性鼻炎です。
有名なのは春のスギですが、他にもヒノキ(春~初夏)、カモガヤ(夏)、オオアワガエリ(夏)、ブタクサ(秋)などがあります。
鼻炎症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)だけでなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を伴う場合が多く、その他に口や喉のかゆみ、皮膚のかゆみ、下痢などの症状が現れることがあります。

通年性アレルギー性鼻炎
花粉症とは異なり、一年中存在するアレルゲンにより常に症状が出てしまうアレルギー性鼻炎です。主なアレルゲンはダニ・ハウスダスト(家の中の埃、チリ)・ゴキブリなどの昆虫、ペットの毛などで、ハウスダストやダニの場合には完全に身の回りから遠ざけるのが難しい場合があります。
喘息やアレルギー性皮膚炎などの他のアレルギー疾患を合併することがあります。
アレルギー性鼻炎の検査
血液検査を行い、アレルゲンを特定することが出来ます。
主なアレルゲンをセットで複数提出する方法や、個別にご希望のアレルゲンだけを検査に出すこともできます。
お問い合わせください。
アレルギー性鼻炎の治療
花粉症シーズンが始まる2週間前から抗アレルギー薬の内服を行うことにより、症状を緩和します。注意する副作用は眠気ですが、個人差があります。まずは眠気の少ない薬から 開始します。
抗アレルギー作用のある点眼薬や点鼻薬を用います。
「今鼻が詰まってつらい」ときには血管収縮作用のある点鼻薬を使います。
患者様の症状に合わせて内服と併用します。