予防接種・診断書について
予防接種
予防接種を受けることで感染症の予防、重症化を防ぐ効果があります。
特に高齢者、呼吸器系や生活習慣病などの持病がある方は予防接種が推奨されます。
記載のないワクチンにつきましても、取り寄せ可能ですのでお問い合わせください。
インフルエンザ予防注射
インフルエンザは毎年12月~3月に流行します。
予防注射の効果が出るには2週間程度かかると言われており、早めの接種が効果的と考えられます。
数には限りがありますので、ご予約をお勧めしています。
肺炎球菌予防注射 (※予約制)
日本の高齢化ととともに肺炎の死亡者数は増加しており、死亡原因の第3位となっています。
特に高齢者では顕著となり、その肺炎の原因菌の中で最多が肺炎球菌です。肺炎球菌は肺炎だけでなく髄膜炎(中枢神経に菌が入り込んでしまった状態)を引き起こすこともあるため予防が重要です。
肺炎球菌は肺炎だけでなく髄膜炎(中枢神経に菌が入り込んでしまった状態)を引き起こすこともあるため予防が重要です。65歳以上は1回に限り助成の対象となります。(接種券をお持ちください)
※予約制です
帯状疱疹(水ぼうそう)予防接種 (※予約制)
帯状疱疹ウイルスは水ぼうそうを起こすウイルスとして知られています。多くの人は子供のころに感染して免疫を持っていますが、水ぼうそうが治った後も、ウイルスは神経に潜んでおり、加齢などにより免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動を開始し、増殖したウイルスは皮膚に達して、帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹は抗ウイルス薬により治療しますが、痛みが残存し(帯状疱疹後神経痛)、長く苦しむ場合にもあることから、50歳以上の方は予防注射により再び免疫を付けることが重要です。
旧来は生ワクチンの水痘ワクチンが使われていましたが、予防効果が70%程度と低いことが言われていました。2020年より90%以上の予防効果を持つ新型の不活化ワクチン(シングリックス)が登場しています。
シングリックスは2か月の期間をあけて2回接種する必要があり、値段も水痘ワクチンと比較して高価でもあるため、患者様のニーズに合わせて選択致します。
ムンプスウイルス(おたふく風邪)予防接種 (※予約制)
おたふく風邪の正式名称は「流行性耳下腺炎」と言います。耳下腺が腫れることで、おたふく面のような輪郭になってしまうことから、一般的には「おたふく風邪」と呼ばれています。
おたふく風邪は、子供のころにかかっていれば、免疫を獲得出来ますが、大人になってから初感染すると精巣炎や難聴などの合併症のリスクが高いと言われており、今まで感染したことがない人は予防接種が勧められます。
MR(麻疹風疹)ワクチン
妊娠をご希望される西東京市在住の女性やその同居者、妊婦の方の同居者、1962年4月2日~1979年4月1日生まれの男性は、風疹抗体検査、MRワクチンの助成を受けられる可能性がありますので、お問い合わせください。
インフルエンザ |
1回目 4,000円(税込み)
2回目 3,500円(税込み)
(65歳以上)1回目 2,500円(税込み)
(65歳以上)2回目 3,500円(税込み) |
肺炎球菌 |
7,000円(税込み)
(助成あり)5,000円(税込み) |
帯状疱疹(水痘ワクチン) |
7,000円(税込み) |
帯状疱疹(シングリックス1回分) |
21,500円(税込み) |
ムンプス |
5,000円(税込み) |
MR(麻疹風疹)ワクチン |
9,000円(税込み) |
文書の種類
|
文書料 |
一般診断書 (当院様式)
|
3,500円(税込み) |
一般診断書 (その他の様式)
|
4,000円(税込み) |
身体障害者診断書・意見書
|
9,000円(税込み) |
特定疾患・臨床個人票 (新規)
|
4,000円(税込み) |
特定疾患・臨床個人票 (更新)
|
2,500円(税込み) |
受診状況証明書
|
3,000円(税込み) |
生命保険用診断書(患者様用)
|
5,000円(税込み) |
通院 (日数) 証明書
|
2,000円(税込み) |
医療費(支払)証明書
|
1,000円(税込み) |